T’s Line blog-映画についての備忘録-

兼業主婦が仕事と子育ての合間に見た映画などについて、さらにその合間に綴るブログです。ブログタイトルのTは好きな俳優さんのお名前のイニシャルがことごとく「T」なため。LineはTのうちのお一人の主演作、新東宝「地帯シリーズ」から拝借しています。。

石井輝男監督「恋と太陽とギャング」

キュートでクールでほろ苦い。“映画を観る楽しさ”が残る映画。

恋と太陽とギャング [DVD]

恋と太陽とギャング [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • 発売日: 2009/06/21
  • メディア: DVD
 

 
【映画についての備忘録その82】

石井輝男監督×高倉健主演「恋と太陽とギャング」(1962年)

 

愚連隊あがりの石浜伸夫(高倉健)は網走帰り。出所して妻の典子(小宮光江)の消息を知り、ある賭場で”毛唐”と一緒のところへ一人銃を持って乗り込み典子を連れ出した。後を追うギャングたちをまいてうまく逃げ出した二人の前に、その様子をカジノで観ていたという常田(丹波哲郎)という男が現れる。典子を連れ出したその鮮やかな手際に、自分の仕事を手伝わないかと声をかけてきたのだ。ある高級ホテルに泊まっているという常田は、あらためてホテルで仕事の話をしようと言い置いて姿を消す。

典子の母親・お真佐(清川虹子)はかつて満州で暴れた女傑で、石浜の腕の良さを認めて典子との結婚を認めたという女。常田との話を聞いてお真佐も一枚かもうと、翌日一緒にホテルへと向かう。

そこで常田から持ちかけられた計画は、お真佐も狙っていた獲物だった。マカオの賭博組織の大幹部ロバートが、日本に国際賭博マーケットを造るテストとして、あるクラブで大規模な賭博を開く。この金を盗もうというのだ。彼はそのクラブに恋人で踊り子のローザ・ルミ(三原葉子)とその弟の光男を潜入させるという。そこで、常田、石浜、典子、お真佐の4人は手を握ることになった。常田が資金源を調達、実行は石浜たち。石浜は、ハジキの使い手、衆木(江原真二郎)と川岸(曽根晴美)を仲間に入れ、電気係りの亀田(由利徹)もひっぱりこんだ。常田はルミを利用して、中国人・黄から資金借出しに成功する。

いよいよ作戦決行当日。大金を盗んだあと、事件に気づいた賭博組織が手を回すところまでは想定内。ところが、金をめぐる仲間内の裏切り、そして黄一味の横やりで計画はどんどんと崩れていき…

 

 

 

と、言うわけで(!?)引き続き石井監督による東映ギャング映画。タイトルとメインビジュアルの格好良さにひかれ、こちらをチョイス。石井監督作品らしくストーリーのテンポのよさとアクションのキレは文句なし。そしてそこにキュートさとクールさが加わった、めちゃめちゃ楽しい映画でした♪

のっけからそれは全開で、賭場に単身乗り込んで銃を一発はなち、静寂と緊迫の中から石浜が典子を連れ出したかと思うと、一転、八木正生さんによる軽快なビッグバンドジャズのようなオープニング曲とともに、ビルの間を駆け回る二人。もう、このオープニングが素敵すぎて、一気に、キュートでクールなこの映画の世界に引き込まれます。

f:id:kinakokan0620:20200221145443p:plain

 

 

キュートさを感じるのは、メインの役者さん達の魅力が存分に引き出されているように思うから。

キメるとこはびしっとキメちゃうカッコよさながら、怒ったりするとどもってしまい、そして、奥さんにべたぼれで”毛唐”と一緒だということでやきもち焼いてそれを隠さない石浜。健さんの硬派な雰囲気と、その間に垣間みせる子供のようなかわいらしさ。

たいそうな計画を立てるものの肝心のお金がなくて、ルミの客から金を出資させようと仕組むのに、ルミにはめちゃめちゃ惚れてて(肩もんでご機嫌伺いしたりw)、何かあったら、と心配で気が気でない常田。丹波さんの堂々したボスのような雰囲気と、二人きりの時はルミには主導権を握られちゃって、反論できないこのギャップ。

f:id:kinakokan0620:20200221202102p:plain

このかわいらしさよ。

ギャンブル狂いで何度か道を外し、銃の使い手で裏道を歩んできたような雰囲気を醸し出しているのに、奥さんにはぞっこんで、”掘り出し物の女房をもらった”と言ってはばからない衆木。奥さんのために真面目な仕事(自動車の修理工)につき、そして奥さんのために(そもそもギャンブルのしすぎで工場を抵当に入れてしまったせいなんだけど(^-^;)大金を得ようと、石浜の持ちかけた仕事に加わります。これまで石井監督の過去2作の”ギャングもの”で観てきた江原さんの役はどれもかなりクレイジーでそして自分中心な男、という感じ。今作ではそのクレイジーさをのぞかせながらも、”女房のために”仕事をしていて、その奥さんへのベタ惚れっぷり。

ルミは豊満なボディでダンスを披露して、男を手玉に取りつつ、常田へはなんだかんだ言って信頼と愛情があってついていく。「黄線地帯」なんかでみせてくれた三原さんのコケティッシュな感じが存分に出ていて可愛らしい。

みんなそれぞれのキャラクターのなかで個性が生かされていて魅力的。

 

 

クールさを感じるのは服と車とスクリーンに切り取られた街並み故。

網走帰りだというのに、石浜はビシっといいスーツに身を固めて登場するし、常田は蝶ネクタイに襟元にファーのついたチェスターコートで決め、川岸はパナマ帽にトレンチコート、衆木も普段はつなぎの作業服で仕事しててギャンブル狂いで工場まで抵当にいれてるというのに、いざ仕事の場になるとハンチングに品のよさそうなウールのコートで現れる。みんなそれぞれ状況を考えると金回りなんてよさそうではないのに、実生活のリアルさとは離れて、夢を見せるのが映画なのさ、というようなかっこよさ。

f:id:kinakokan0620:20200221202228p:plain

川岸&衆木。オシャレ。

f:id:kinakokan0620:20200221202326p:plain

石浜&常田。こちらもかっこいい。

 

常田が運転する車もアメ車(たぶんね)のオープンカー。どこにそんな高そうなもの買う金があるんだ!?って感じなんだけど、そんなことはおいといてwこのギャングたちをかっこよく演出するための大事なパーツ。金を手にした後、これに乗り込んだ常田と石浜とルミと衆木の四人の、なんとカッコイイことか。賭博組織のほうも、(キャデラックかなぁ)ドデカいアメ車で追いかけ回してて、ドンパチしてて、んでもって、こちらも上等なスーツでキメています。

さらには、石浜が典子を賭場から連れ出して逃げる、レンガと鉄格子が印象的な路地裏や、大金を巡って車でかけまわる道から見える周囲の建物。場面によっては東京タワーがみえたり、あるいは日常のシーン―衆木の工場の外に見えるトラックや亀田の電気屋の窓ガラス―に垣間見えるまだ発展途上で貧しさの残っているような日本的な感じに対して、石浜や常田が“仕事”をしている時に写る街並みは1930年代のニューヨークかマンハッタンかといった雰囲気で切り取られていて、これもまた、なんだか、追いかけてくる側のギャングたちも含め、アメリカのギャング映画のごとく、彼らをカッコよく見せてくれるのです。

f:id:kinakokan0620:20200221151030p:plain



そして、ほろ苦いのはこんなカッコよくてキュートなギャングたちの、バッドエンドを想像させる結末。

衆木の空軍時代の友人(千葉真一)は、今はヘリに乗って広告のビラを撒く、というような仕事をしています。妹は目が不自由で手術をしてやりたいけれど、今の給料ではそれも難しい。衆木は賭場に乗り込む前、この友人にヘリの手配を頼んでいました(金を独り占めして逃亡するため。こういうストーリーの仕込みも面白い!)。ところが予定通り一人とはいかず、石浜、常田、ルミ、衆木の四人で車から友人の操縦するヘリに乗りかえて逃走。行き先は、人の影もなく、岩と草っ原に囲まれた島にある、小さな友人の家。しばらくここに留まることになるだろうし、翌朝、落ち着いたら金の始末を考えよう、ということになります。ところが賭場組織のほうは翌朝には石浜たちの居場所をつかんでいて、ギャングたちが大勢島へ乗り込んできます。4人は友人とその妹を巻き込まないようにヘリで逃がし、運があったら後で分け合おうと金も預け、友人の粗末な家で賭場組織を迎え撃つことにします。常田はルミも一緒に逃がしてやってくれ、と頼みますが、ルミは常田と一緒に残るといい、そして男たちと一緒に銃を手に取り、銃撃戦の中へ。この銃撃戦の最中にもルミは「ダーリン、弾は大事に使ってね」なんて言ってみたり、こんな時に(笑)二人に当てつけられた衆木は「俺たちにも掘り出し物のかーちゃんが待ってるぜ」なんて軽口を叩いたり、石浜も二人ののろけぶりに怒ったりwいつ崩れるか分からないような粗末な家の中で迎え撃ち、取り囲まれ、追いつめられてるような状況なのに悲壮感はなく、からりとしている。ただ、戦況はかなり不利…。そして、画面はやがて激しい銃撃戦をしているギャングたちから、海の上をヘリで飛ぶ友人と妹へ切り替わります。目の見えない妹は兄が預かった金をいつものビラだと思い、空の上から撒いていいかと兄に問います。そして、兄は一瞬ためらったあと、妹にそれをまくように言い、大金は海の上へと散っていく―。

石浜、常田、ルミ、衆木の4人が最後にどうなったのか、は描かれません。4人は最後までクールでキュートなまま。しかし、映画のこの終わり方は彼らの結末が望むようなものではなかったらしい、という想像をするには十分。楽しいだけで終わらない結末が、この四人を愛おしく思わせ。

 

 

と、いうわけで見出し。映画に何を求めるかって、人それぞれ。でもやっぱり映画の基本は観客を楽しませてなんぼ(だと、私は思う)。この作品はクールでキュートで、楽しさを提供することに徹した映画。最後はほろ苦いけれど、それがまた余韻を残し、鑑賞後に映画を観ることの楽しさを噛み締めさせてくれる。そんな、最高の映画でした。

石井輝男監督「花と嵐とギャング」

ここは日本かアメリカか!?国籍不明のしゃれたギャング映画。

 

花と嵐とギャング [DVD]

花と嵐とギャング [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • 発売日: 2012/11/01
  • メディア: DVD
 

  


【映画についての備忘録その81】

石井輝男監督×高倉健主演「花と嵐とギャング」(1961年)

 

まさ(清川虹子)は今は大阪に安宿を経営しているが、かつて、大陸では凄腕の女傑で通っていた。その子供たちもいずれ劣らぬ悪党ぶりで、長男は香港ジョー(鶴田浩二)の異名をとる国際的大物。長女・佐和(小宮光江)は前科者で肝っ玉も十分。河北組の兄貴株で刑務所帰りのやくざ・スマイリー健(高倉健)を夫にしている。気が弱い次男正夫も一ぱしやくざを気取っている。

出所してきたスマイリーを邪魔に思う河北組のツンパ(沖竜次)は、スマイリーを蹴落そうと銀行ギャングを計画、その指揮にスマイリーを指名した。スマイリーと佐和は、正夫と、犬猿の仲の殺し屋二人・楽隊(江原真二郎)とウィスパー(曽根晴美)、それに権爺を加えて作戦を実行する。銀行ギャングは成功すると思われたが、ツンパが計画を失敗させるために客として潜り込ませていた男(八名信夫)が楽隊の拳銃を奪い、そのドサクサにまぎれてウイスパーが、楽隊を撃った。スマイリーは金庫の中にいて騒動に気づかなかった。

一方、楽隊は警察病院に収容され一命をとりとめるが、ウイスパーを狙って病院を脱走した。

5000万円を奪い、楽隊を残したままスマイリーと佐和、正夫、そしてウイスパーは銀行から逃走する。5000万の札束がつまった袋は助手席で正夫が大事そうに抱えている。しかし、車が踏切の前で停車したその瞬間、正夫は袋を抱えたまま車を降り、逃走する。正夫が5000万円を盗み、さらには以前に河北組組長から出された足抜けした組員の殺害命令に従わなかったことが分かり、河北は佐和を人質とし、正夫を河北組に連れ戻してくるようにスマイリーに命令する―。

 

 

ラピュタ阿佐ヶ谷で見た石井監督の東映ギャングもの二作品が面白かったもので、他のも観たいなぁ、と思っていたところ、JUNK FILM by TOEI ” で観られるじゃん!と「やくざ刑罰史 私刑」のためにお試し入会した流れでw鑑賞。数ある中でこのタイトルにひかれてチョイス(「恋と太陽とギャング」のタトルも好きw)。あとで調べたらこれが石井監督の東映移籍第一作ということだそうで。第一作からきっちり面白いモノを作るという、さすが石井監督。

 

 

高倉健さん主演ではありますが、登場人物それぞれにスポットがあたっていて、5000万円をめぐってのあれこれと、そんなことはそっちのけな楽隊のウィスパーへの執念と、どっちのストーリーも飽きることなく追いかけながら観ることができました。

 

 

そして、満州とか戦前から続く日本的なヤクザの流れをチラつかせながら、“香港ジョー”とか“スマイリー”とか“楽隊”とか“ウィスパー”とか、呼び合う世界観も楽しい。仕事がなくて埃っぽいアパートに女の子たちとすし詰めで寝ているウィスパーが、仕事で集められるとストローハットでビシッときめて出てきたり。正夫が彼女と住んでいるのは日本的な狭い木造アパートな一方、佐和とスマイリーが経営し二人の住まいにもなっているバーは、フランク・シナトラの絵がデカデカと飾ってあって、白くて綺麗で、アメリカ映画から抜け出てきたような感じだったり。豊かになっていく途中の日本的なリアルさを感じさせながら、少し現実離れしたしゃれた雰囲気が同居していて、憧れのものをみせられているような感があり、この映画に存在している独特な世界観に最初から最後までワクワクさせられます。

 佐和が人質として河北組に取られたり、スマイリーと香港ジョーを邪魔に思うツンパの策謀のあれやこれやとか、最後に一気にギャングが集まって牧場でドンパチが始まる展開は「ここでこれきたかー!!」って感じだし、ヒットメーカーが観客を純粋に楽しませるためにそつなく作った、という感じの、まさに娯楽映画です(最後のドンパチに香港ジョーの格好良さをさりげなく入れているのも石井輝男的で良かったり)。

 

 

江原真二郎さんは二枚目なのに少し頭が弱くて執念深い楽隊を快演し(優しそうなおじいちゃんのイメージしかなかったので、石井作品の役柄は意外すぎ)、小宮光江さん(今回初めて拝見しました)は綺麗で貫禄もあって姐御って感じだし、沖竜次さんを新東宝以外で初めて観られたし、そして何より健さんの茶目っ気と侠気の同居したスマイリーはかわいくてかっこいいし、で、俳優さんも魅力たっぷり(さすがの沖さんも健さんを相手にするとなんだかちょっと食われてるような感じでしたが)。…相変わらず、鶴田浩二さんにははまらなかったなぁ(^◇^;)美味しい役なのになぜなんだろw

 

 

色々と調べてると石井監督がそれまでのモッサリした“東映ギャング映画”に新風を吹き込んだ、みたいな感じの解説に出会いますが、見出しに書いたように感じた雰囲気がそういうことなのかな、と思い、逆に石井輝男以前のギャング映画が気になったりする鑑賞後なのでした。

 

 

石井輝男監督「やくざ刑罰史 私刑!」

暴力描写に目をそらしつつ、キザな殺し屋を凝視する。 

やくざ刑罰史 私刑!

やくざ刑罰史 私刑!

  • メディア: Prime Video
 

 


【映画についての備忘録その80】

石井輝男監督×菅原文太大木実吉田輝雄主演「やくざ刑罰史 私刑」(1969年)

 

第一部江戸時代。「やくざ渡世に二つの法度“盗みをするな、間男するな”」

黒崎組の組長、剛造(菅井一郎)はあがりのいい賭場を奪うため対立する組に出入りをしかけ、その賭場を奪う。賭場の仕切りは出入りでもっとも働きのあった、代貸の友造(大友柳太朗)に任せる。剛造の女であるおれん(藤田佳子)の弟・新吉(宮内洋)は手柄がなく、子分の常(菅原文太)は新吉をかばって指をつめた。剛造は新吉がかつて自分の名を借りて縄張りを荒らしていたのを知って咎め、その償いにとおれんを自分の女にしていた。それを知っている常は二人に同情し、新吉のために指をつめたのだ。弟をかばった常に思いを寄せていたおれんは、常のもとへ詫びに行き、その夜二人は結ばれた。だがその場を蝮の六(石橋蓮司)に見られてしまう。見せしめに目玉をくりぬかれる常。常の兄貴分の友造は、剛造の非道ぶりに怒りに耐え兼ね、剛造に刃を向ける…。

第二部大正時代。「親分並び一家に迷惑を及ぼしたる者は所払い、それを受けし者がふたたび士地に戻りたる時は白刃をもって制裁を加える」。秋葉一家組員、尾形(大木実)は、代貸岩切の命令で桜井一家の親分を斬った。しかし、後ろに大きな組織がついているとしって仕返しを怖れる秋葉により関東所払いの回状が廻された。だがそれは桜井の縄張りを狙う岩初が仕組んだ罠だった。所払いになるならば恋人・さよ(橘ますみ)を連れて逃げようと思い立った尾形だが、桜井にだまされて連れ出され、会えないまま尾形は逮捕される。三年ぶりに刑務所を出た尾形は、さよを忘れがたく、土地に戻ってきた尾形は、掟に従って制裁を受ける。そして、さよが秋葉組の好敵手・雨宮(山本豊三)の女房となっていることを知るのだが…。

第三部現代。「組の組織を破壊、秘密を漏洩せる者は理由の如何にかかわらずこれを抹殺する」橋場組から、その資金源である金塊が盗まれた。組長の橋場(沢彰謙)の命令で代貸の島津(藤木孝)らによって捜索が続けられ、組員の一人の男がつかまった。男はヘリコプターからロープでつるされ、凄惨な私刑にあうが口を割らなかった。だが、男のもっていた金塊は奪われたうちの半分。島津は組を乗っ取り金塊を手に入れるため橋場の殺害を企むが、最初の計画は失敗。それを苦々しくみていた島津の前に、ある男(吉田輝雄)が現れる。その男の曲撃ちの見事な銃の腕前に、島津は”金の延べ板で一億を、殺しの新聞記事と引き替えに払う”という条件で、組長殺害を依頼するのだが…。

 

 

 

なんで「風の中の子供」のあとにこれ!?という備忘録の並び(笑)12月からこっち、石井監督作品観すぎです。Blu-rayレコーダーに保存している「ゴールドアイ」を観ていて、吉岡さん的な役の輝雄さんが他にも観たい!というスイッチが入りw、それならば、と、AmazonプライムビデオのJUNK FILM by TOEIで、約2年ぶりの鑑賞。

 

あらすじの通り全部で三話あるオムニバス作品。前回観たときは、私自身がまだ「網走番外地」の数作品と新東宝作品くらいしか石井監督作品を観たことがなかったころだったので、タイトルバックから始まり次々出てくる強烈な暴力描写に面くらってちょくちょく視線をそらしつつ(^◇^;)、輝雄さんの演じる殺し屋(多分。映画のデータベースの粗筋だと金庫破りとかなんとかなってますけど)の、かっこよさに惚れ惚れして終わった映画。そして、今回久しぶりに観たら、初見の後に「異常性愛路線」とかも経験した故か石井作品の免疫がついてきてw前回観たときに比べるときちんと映画を観ることができました(それでもあんまりどぎついところは目をそらしちゃうんですけど・・・)。

二話はちょっと地味目な話ですが、一話も三話もそれぞれ独立して90分の映画にして作れそうな迫力。なかでも、映像のスタイリッシュさとか作品のテンポ、音楽のはまり具合とか、石井監督らしいカッコよさは第三話でもっとも出ている感じがして、第三話の現代編が1番面白いです。

 

 

第一話は文太さんが主演ですが、大友柳太朗さんの友造の渋い存在感が作品を締め、石橋蓮司さんの底意地悪そうな蝮の六のいやらしさが光る作品。ストーリーの始まりの出入りのシーンの迫力はさすがで、そして、友造の颯爽とした殺陣と、隠れてうまく立ち回る六という、登場人物の人間性が出ています。大友柳太郎さんは時代劇の俳優さんなんだな、というのはこの最初の殺陣の風格が別格で、しっかりと感じることができました。

一話は指が落とされるのは当たり前ってな感じで、耳が切られたり、目玉がくりぬかれたり、かなりきつい描写が多くて、視線をそらすシーンが一番多いお話だったかも。。。

 

第二話はこの映画のDVDのジャケ写になっている大木実さん主演ですが、大木さんが頭から血を流すシーンは・・・ありません!残酷な描写もほとんどなくて(桜井組長が一人切り込んできた尾形に手首を切り落とされる、というのが一番の描写だったくらいで。これは網走番外地とかでも見てるし慣れてるw)、尾形とさよ、雨宮の純愛物語に、ヤクザが邪魔しに絡んでくる、という感じ。異常性愛路線では輝雄さんが担当してきたような、美しい物語が展開されます。一話と三話が強烈な分、”やくざ刑罰史”というには印象が薄くて、大正時代の雰囲気とか、建物とかモダンな感じがステキでした。

 

 

はい、で本題のw第三話。

石井監督らしいかっこよさ、というのはやはり輝雄さんの存在抜きには語れない。というわけで、ここからはイイ男のキャプチャ多めでお送りしますw

 

最初の登場は、盗まれた金塊の入ったアタッシュケースを持って歩道橋の上を逃げる橋場組の組員の行方を、白いスポーツカーの中からニヤリと眺める、というシーン。もう、最初からキザな雰囲気全開。これが文句なしに似合っているヾ(≧∇≦)

f:id:kinakokan0620:20200207154916p:plain

 

 

金塊を盗んだその組員は島津の運転する車につかまります。途中、車からおりて逃げたかと思うと、組長の乗るヘリコプターが現れます。するとヘリからおろされたロープで組員はつり上げられ(そんなことが可能かどうかはさておき(^◇^;))、海にたたき落とされ、浜辺を引っ張られ、と、かなりむごい私刑にあいます。あまりの酷さに「楽にしてやるぜ」と遠くからライフルでロープを切り落とし、

f:id:kinakokan0620:20200207160640p:plain

007かな。


死んだ男に向けて弔いの十字を切る、と。f:id:kinakokan0620:20200207160920p:plain


うっほーい!めっちゃキザ!!そして、はまっているぅヾ(o´∀`o)ノ

 

一話も二話も主役はヤクザでまさに"やくざ刑罰史”。菅原文太大木実も私刑に遭うのに(文太さんにいたっては目玉くりぬかれるし(°∇°;))、第三話の吉田輝雄はヤクザとは一線を引いていて、そんな目にはあわず、ハンサムなお顔に傷を負うこともないw突然あらわれては美味しいところをかっさらう。きつい暴力描写の部分は島津役の藤木孝さんとその弟分の高英男さんと林彰太郎さんが担当で、裏切った橋場組の組員たちに私刑を加えていく、という構成なので、輝雄さんはもう、ただひたすらキザでかっこいい部分のみを担当。なんというか、吉田輝雄のPVかな、これは?と錯覚しそうw

 

島津は殺し屋に殺害を依頼しながら、自ら橋場組長を手にかけます。そして、殺し屋を罠にかけて犯人に仕立て上げ、新聞には容疑者として殺し屋の写真が。組長を殺すことはできなかったが、島津の“予定通り”犯人に仕立てられたのだからと、男は報酬を受け取るべく、再び島津の前に姿を現します。

 

んで、この登場がまためっちゃキザでかっこいいんだわヾ(o´∀`o)ノ

 

島津と対立する大村組の組長。金塊が奪われたのはこの大村組の工作。で、どういう理由か分かりませんがw島津と大村の二人がクレー射撃で対決していて、勝ったほうがスタイル抜群の美女を景品として受け取れる、ということに。二人の勝負を背後の離れたバルコニーから眺めている殺し屋。大村が、的代わりにされたペンダントヘッドの端にかするように当てると、今度は島津の順番。その時、男は背後からライフルを撃ち、ど真ん中にあて(゚ω゚)島津が勝負に勝ったように見せかけます。

f:id:kinakokan0620:20200208171958p:plain

どんな凄腕w

 

景品の美女を手に入れて得意げな島津と、それをニヤリと笑って背後から面白そうに眺める男。そして、島津はホテルの部屋で美女とベッドへ・・・というところでドアがノックされる音が。島津が女にドアを開けさせると、女はそこに立つ殺し屋の顔を見てうっとりして、この通り↓ 

f:id:kinakokan0620:20200207162015p:plain

007だね

 

うん、これ、ジェームズ・ボンドだねヾ(o´∀`o)ノというか、漫画のごときこのキザさw洋画のスパイものならこんなシーンもありそうだし、様になるのも分かるんですけど、日本の映画でこれやって、そしてちゃんとかっこよくはまってるって、どういうこと!?長身でスマートで、飛び抜けてハンサムな俳優のビジュアルと、ギャング映画もこなすスタイリッシュな映像を撮る監督の組合せのなせる技(・∀・)(いやー、やっぱり「神火101 殺しの用心棒」は輝雄さんの主演で作るべきだったでしょ(笑))

 

この時、大村が別荘に情婦と二人でいる、という情報が入り、金塊を狙う島津は男のことを苦々しく思いながら、ホテルを後にして大村の別荘に弟分らと向かいます。男は女の報酬はきっちり受け取りつつ(笑)金は受け取れずじまい。

そこで、二人の関係は互いに利用しあいながら続いていきます。大村の別荘に向かった結果、大村組の面々に囲まれてピンチになった島津の前に男が颯爽と登場して救ったり。殺し屋が大村組のカジノで女ディーラーの八百長に気付いたことで殺されそうになったところへ、島津が現れてカジノから連れ出してくれたり。

 

f:id:kinakokan0620:20200207162607p:plain

このカジノがまたアバンギャルドな雰囲気で絵になってる。この場面も島津と殺し屋のやりとりがかっこよくて楽しい。

f:id:kinakokan0620:20200208171448p:plain



金塊を巡っての争いのクライマックスは現代ヤクザらしい裏切りでガタガタっと立場が入れ替わりながら、最後は島津と殺し屋の二人が生き残り、一騎討ち。殺し屋は右腕を背後から島津に撃たれ、銃も使えず絶体絶命。しかし、振り向きざまに左手で島津の額を撃ちぬき、金塊は男の手に。

f:id:kinakokan0620:20200207162659p:plain

この片膝落としてる姿も絵になるよぉ(*´ω`*)

 

 

そして、口笛を吹きながらアタッシュケースをロープで引きずって(この時だけその姿が荒っぽくてそれがまたかっこいいのだが(゜∀゜))工場から出て、スポーツカーに乗り込み

f:id:kinakokan0620:20200207162944p:plain

 

 

十字を切ってニヤリ。

f:id:kinakokan0620:20200207163008p:plain

白いスポーツカー似合いすぎ(*´▽`*)



ラストは、高速を駆け抜けて行くスポーツカーの姿を捉えながら映画は終わり。第三話はカーアクション、銃撃戦、カジノの雰囲気、助演の藤木孝さんや高英男さん、そして、鏑木創さんの音楽のはまり具合(あと、もう、やり過ぎて苦笑してくるグロい私刑と)と、私のイメージする石井輝男の世界観が濃く出ていて、色々とスタイリッシュでかっこいい要素は沢山なのですが…でも、それも含めてやっぱりキザでかっこいい吉田輝雄のPVなのである(違っ)!

 

 

今回、久しぶりに観て気づきましたが、この作品、輝男×輝雄のコンビで、唯一のナンパな吉田輝雄が観られる映画。カジノから島津の車に送られて出てくるとき、車を運転している島津の彼女(片山由美子)を見ながら「かわい子ちゃんを見ると腹が空くクセがあってね。ごちそうになれませんか」とか言ってたり(゜∀゜)「ゴールドアイ」の吉岡さんの原型かな、という感じでキザで軟派なのにナルシストっぽさがなくてかっこいい!ショーン・コネリーのボンドを思わせる感じ(*´▽`*)日本人的な感覚だとカリカチュアされたような二枚目像で、ともすると邦画でこれをやったらムリがあって笑えてきそうな気がするんだけど、輝雄×輝男のコンビならきっちりカッコよく魅せてくれるというわけで。吉岡さん@「ゴールドアイ」のかっこよさに輝雄さんのファンになった私、硬派なだけじゃなくて、こっちのハンサムの引き出しをあけた作品も撮っておいてくれた石井監督に激しく感謝なのでした(笑)

 

 

・・・あれ、映画の感想じゃなくて殺し屋がいかにカッコよかったか、って感想になってないかい、これ(〃∇〃)

清水宏監督「風の中の子供」

いっちょ前”が愛おしい。

 

あの頃映画 風の中の子供 [DVD]

あの頃映画 風の中の子供 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • 発売日: 2013/05/29
  • メディア: DVD
 

 

【映画についての備忘録その79】

清水宏監督「風の中の子供」(1937年)

 

小学五年の善太(葉山正雄)と小学一年の三平(爆弾小僧)の兄弟は、楽しい夏休みを過ごしていた。二人の父親(河村黎吉)は工場を経営しており、母親(吉川満子)に頼まれて父に弁当を届けたりする。三平は仲間内ではガキ大将で、勉強をそっちのけで、ターザンの真似をして「ア~ア~」と叫びながら、町中を走っては友達を呼び出し遊んでいる。しかしある日、警察が家にやってきて私文書偽造の疑いで父親を逮捕してしまう。それから、友達からは仲間はずれにされ、二人だけで遊ぶ日々。父親の疑いが晴れて帰ってくるのがいつになるのか、分からない。このままでは生活に困るため、母親は住み込みができる病院で善太とともに働くことにし、まだ小さな三平は遠くの親戚の家に預けられることになる。離ればなれになった二人。善太は一人で三平がいるふりをしてかくれんぼをして寂しさを紛らわせようとする。三平は大きな松の木に登って、家のあるほうを眺めたり、巡業中の曲馬団が家のほうへ回るとしってついていこうとしたり。あれこれと心配させ、ついに手を焼いた親戚のおばさんに、家に帰されてしまうのだが…。

 

 

 

お久しぶりの清水宏監督作品!約1年ぶりで、これが3作目。観たいなぁって思いつつなかなか見る機会が訪れず、で、今回、映画の中の子供 ─ちいさな主人公たちの、おおきな、おおきな物語/ラピュタ阿佐ケ谷 で上映されると知って、行って来ました(ラピュタ阿佐ヶ谷石井輝男特集から急旋回しすぎではwあ、でも、清水宏監督は石井監督の師匠みたいな感じですよね!)!他にも色々と観たい作品があるのですが、いかんせん、石井輝男特集の間に有休消化しすぎたのでσ(^_^;、厳選してこちらを観に行くことに。

 

そして、厳選しての今作も期待に違わず、私の思い描く清水宏監督の作品のイメージ通り。短い時間に、さらりと、だけれどもとても思いの溢れる、そういう素敵な映画でした。

 

 

映画は始まりからなんとも自然に子供達、というか男の子、か?の有り様をとらえています。オジサンが手綱をもって牛が引いている荷車の後ろのほうに三平とその友達、三人が次々と、何も悪びれる素振りもなく、ヒョイっと飛び乗っていきます。ちょっぴりの危険に面白さを感じる。そしてそこでは、大して良くない成績なのに、どっちが、上か、ってな張り合いで勝ち負けを競うwその後、オジサンに気づかれて怒られると、やっぱり悪びれる風もなく荷台からしれっと降りる。もう、間違いなく毎日のように同じことを繰り返しては怒られ、ってしているんだろうなぁ、っていう雰囲気。我が家の男の子もおおよそそんな風で微笑ましいやらおかしいやら。清水宏監督は子供をうまく使う監督、ということだそうですが、それがどういう意味なのか、このシーンで感じられたような気がしました。子役に“うまい”演技をさせるのではなくて、自然に普段の姿を出させるのが上手い、そういう監督なのだなぁ、と。

 

 

 

父親は、成績優秀な善平も、勉強ができず遊んでばかりいる三平も、そのままの姿を慈しむような人。成績の悪い三平を近所に恥ずかしい、といった母親をたしなめたり、家に居るときは兄弟二人まとめて相撲を取ったり、愛情深い父親で、ふたりともお父さんが大好き。

三平は、父親にお昼のお弁当を届けに行ったところ、部下に私文書偽造の罪を着せられ詰め寄られて社長の座を追われたところを目の前で見てしまいます。気落ちして呆然としている父親を見ながら、「今の会社を辞めるのは今よりもっと大きな工場を作るためなのだ」と理解して、信じています。それは、三平の父への信頼や愛情の表れ。

 

映画のほとんどは父親が逮捕されてしまってからの後の物語で父親と一緒のシーンは少ないのですが、こういうエピソードと、父親の姿がなくても愛情や繋がりの深さを感じさせる演出で、父、母、二人の子供たち、お互いを思いやる親子の愛情を感じとることができます。

 

なかでも、印象深かったのは、やはり自分が母親だからなのか(!?)、母と子供との二つのシーン。

一つは父親が警察に連れて行かれた日の晩の描写。寝付けないふたりは夜遅くに、門の外へ出て、星を見にいくと言って、父親が連れて行かれたほうへ歩きだそうとします。夜遅いからと二人を追いかけて出てきた母親。母親にとめられて断念しますが、しかし、とめた母も家の中へすぐに戻ることはできず、黙って三人そろって、父親の連れて行かれた方向をみつめます。それぞれが父のいないことへの不安、寂しさで胸がいっぱいで、ただ、それを口にすることでそれらがさらに大きくなってしまう。胸に秘め、じっと耐え、父は何も悪いことなどしていないと信じ、帰りを待とう。そういう思いが、そのシーンに凝縮されているように感じました。

そして、もう一つ。病院からの帰り道の三平と母親のやり取り。一度は親戚の家に預けられるも、やんちゃで心配をかけすぎたために家に返されてしまった三平。親戚はその代りに善平を預かろう、という提案をします。善平と住み込む予定だった病院へ三平をともなってあいさつに行きますが、病院の院長は三平がまだ小さいのを見て、彼では仕事は無理だから、と断ってしまいます。家族三人が生きていくには、やはり三平が親戚のうちへ戻って、母と善平とで住み込んで仕事をするしかない。母はぐっと耐えて三平にその思いを伝え、また三平も泣きわめくでもなく、その母の思いを感じとって、自分が親戚のうちへ戻ることを決意する。小さな橋の上で言葉を交わさず、三平の足元にしゃがんでうなだれている母。じっと立つ三平。そして、そこを通りぎる男性たちが二人に一瞥すると、母を守るように見返す三平。泣きじゃくりたいほどにつらいはずなのに、しっかりと立って現実を受け入れようとしている。

三平や善平のような境遇ではなくても、どの子も母親が大変そうなときはしっかりしよう、守ってあげよう、みたいな様子を見せてくれたりすると思います。小さな子供が、彼らなりに小さな体で精一杯に立って、大切なものを守ろうとする。その姿は本当に愛おしくて。そして親はまた一層強く我が子を守ろうと思うわけで、生きていくためにそうできないということに、三平の母親がどれだけ辛いのかもまた、静かに、しっかりと感じられます。直接的な言葉はないのにそれらが伝わり、描かれている。すごい(語彙力orz)。

 

 

なんだかしんみりしてしまいましたが、三平と善平の兄弟ゲンカも可愛らしいし(「前畑がんばれ!」なんてアナウンサーの真似をする善平と布団をプールにみたてて前畑さんのごとく泳ぐ三平とかいう、二人遊びもかわいかったなぁ(笑))、たらいに乗って川を流れて遊び、親戚のおじさんが馬で必死においかけてるというのに平気そうな三平とか、子供達の遊ぶシーンはほんとにイキイキとして、楽しげ。ガキ大将だった三平が父親が逮捕されたことで仲間外れにされてしまったりするあたりは大人の関係性が子供におよぼしてしまう嫌な部分もみせられたりしながら、でも、父親の罪が晴れた後の後腐れない元通りのお友達感も微笑ましく、辛い話の中で子供の明るさで何度も笑ったり。

(お父さんが帰ってきたときの、居間で大人同士で話しているところを兄弟二人で庭から「お父さん!」と何度も何度も顔出して呼んでる姿もたまらなくかわいかったな(*´ω`*))

 

 

と、いうわけで3作目の清水宏監督作品。感想書きながら過去に観た作品も思い返し、ストーリーの流れというより、一つ一つのエピソードが印象的で、それがつながれて一つの映画になっているのだなぁ、と思いました。だから、物語のありようが理屈っぽくなくて自然で、それ故に現実味があって、深く染み入ってくるんだな、なんて考えたり(たかだか三作観ただけでこんなこと書いたら、「全然ちゃうわ!」とかツッコミきそうだな(^-^;))。

 

映画とは逆になんだか理屈っぽいことを書いてしまいましたが(^-^;今回もとてもステキな映画で、「清水監督、好きだ!」をまたもや確認し、まだまだ他の作品も観よう!と思ったのでありました。

 

 

・・・しかし、「風の中の子供」というタイトルの”風の中”というのはどういうことを指してるんだろう?

 

石井輝男監督「ギャング対Gメン 集団金庫破り」

手堅く楽しめるクライムアクション・ムービー。  

ギャング対Gメン 集団金庫破り
 

 

 


【映画についての備忘録その78】

石井輝男監督×鶴田浩二主演「ギャング対Gメン 集団金庫破り」(1963年)

 

 

囚人護送車が襲われ、警官一名を射殺、金庫破りの名人・譲治(田中春男)が脱出した。殺された警官・増田には幼馴染で元スリの菊川志郎(鶴田浩二)がいた。今は堅気として生きているが、警察はこの交友関係から増田の背後を怪しんで、かつて菊川の世話をした刑事の尾形(加藤嘉)を差し向けるが、尾形は菊川が事件に関係のないこと、増田は偶然巻き込まれただけであることを確信する。菊川と増田の友情に感じ入り、尾形は警察のつかんでいる情報を菊川へ伝える。時を同じくして網走監獄から金庫破りの名人・松井(十朱久雄)が出所したこと、神戸に住んでいる同じく金庫破りの名人・矢島(江原真二郎)を警察がマークしていること―。

松井は網走にいる間、大きな金庫破りの計画を練っていて、菅沼(杉浦直樹)を片腕に金庫破りの名人たちを集めいていた。譲治を脱出させたのも菅沼だ。松井は計画成功のカギを握るのは矢島だと考えていたが、松井も菅沼も矢島の顔を知らず探しあぐねていた。増田の仇を討ちたい菊川は、尾形からの情報をもとに神戸に向かい、二人よりも先に矢島を探し出し、矢島に神戸から姿を消すように話をつける。そして、矢島に成りすました菊川は松井たちの計画に加わり、増田を射殺した男を探すことにする―。

 

 

輝雄さんの松竹作品という毛色の違った作品の感想をはさみwまた石井輝男 キング・オブ・カルトの猛襲/ラピュタ阿佐ケ谷の鑑賞記録です('◇')ゞ「ギャング対Gメン 集団金庫破り」。公開日を調べるとこの前に観た「暗黒街の顔役 十一人のギャング」が1963年の1月15日公開、こちらが同年の2月23日公開。その間、約1か月。いや、もう、すごいなこれ。

 

 

さて、たった1か月をおいてギャング映画を続けて撮っておられるわけですが、内容は「暗黒街の顔役 十一人のギャング」とは別物の面白さ。「暗黒街の~」が、登場人物の内面を感じさせる描写が挟まれ、ややウエットな物語だったのに対し、こちらはもっとエンタテインメント性を押し出したような作品。友人の復讐という部分もありはしますが、そこは菊川の動機付けとして機能しているけれど、あまりそこには比重はありません。

 

 

イントロ部分の譲治の脱出シーンからして、スピーディーで面白い。護送車が通る道路のすぐ横の高架を汽車が走り抜けるすさまじい騒音を見計らって、これをカモフラージュとして護送車を襲い、譲治を脱出させる。

 

なぜ、こんなことが起きたのか?それは尾形がそうそうに菊川のもとにやってきて情報提供することで観客側も理解して、あとはその具体的な方法ー菊川がどうやってこのギャングたち(=金庫破りの名人たちのチーム。もろもろ入れて計画に関わる者は全員で9人)に潜り込み、そしてどんな計画が実行されてギャングは最後につかまるのかーがどう展開されるのか、ストーリーをおって楽しむことになります。

 

 

矢島になりすまし、松井と菅沼が集めたギャングたちの仲間となる菊川。様々な特技をもつ金庫破りたちが集い、三億を盗み出す計画を実行します。その間、菊川と同じく金庫破りの仲間・玲子(佐久間良子)との駆け引き、尾形へのつなぎ役をしていた青年たちの犠牲とか色々ありつつ、ギャング達は無事に(!?)それぞれの特技をいかして金庫破りをして大金をゲット。しかし、そっから仲間割れやら計画を怪しんでいたヤクザ(計画のために金庫のある建物の横のキャバレーを脅して占拠していて、そのキャバレーのボス)の横槍が入ったりで、最後は菊川、玲子、菅沼の三人になり...。

 

 

と、86分の中に「この先どうなるの!?」っていう展開が次々用意されていて、飽きるところがありません。ラピュタ阿佐ヶ谷のホームページにある本作についての下村健さんの解説によると、公開当時、「外国映画からのパクリだらけだ」という批判があったそうですが、とりあえず、元になる外国映画が大して思いつかないような者からすると、パクリだろうが何だろうが、石井監督の作品として面白いからいいや(∀)って感じ。先に観た「暗黒街の十一のギャング」に比べるとアクションシーンの派手さが足りなかったり、最後の決めゼリフを言うキザな鶴田浩二が私にはハマってこなかったりで(笑)そちらに比べると作品のインパクトは薄くて物足りなさもありましたが、それでも手堅く楽しめるクライムアクションとして仕上がっている映画でした。

 

 

さてさて、私的にはハマらない主演の鶴田浩二さんですがwその主役よりも助演陣が印象的だった本作。

丹波さん(元刑事・手塚。女で身を持ち崩す)とか、江原真二郎さん(最初に思わせぶりな感じで退場して、最後まで出てこなくて「出番あれで終わりかい!」ってなる)、田中春男さん(スケベで粗野なのになぜか憎めない。そして、石井作品でまともな関西弁を喋ってる人を初めて観ましたw)とか、八名信夫さん(大きな体に丈の長いチェスターコート(かな?)がよく似合っていてギャングというよりマフィア)とか。で、一番印象深かったのが杉浦直樹さん。なんか、石井監督作品の杉浦さんは自分の中にあった、堅物のお父さんというイメージと全然違って、とがっていて危なっかしくて面白い。今回二本のギャング映画の杉浦直樹さんを観て、この後に改めて「網走番外地 望郷編」とか見なおしたら、また違った楽しみ方ができそうだなぁ、なんて思ったり。

 

f:id:kinakokan0620:20200117205240j:plain

2番目に名前があるのに梅宮辰夫さんの出番はめっちゃ少なかったです(^_^;)



 

酒井欣也監督「東京さのさ娘」

江利チエミの魅力でひっぱる映画。

 

f:id:kinakokan0620:20200111214423j:plain

 


【映画についての備忘録その77】

酒井欣也監督×江利チエミ主演「東京さのさ娘」(1962年)

 

浅草育ちの下町娘・杉本千枝子(江利チエミ)は、運送店をやっているやもめの父・文吉(有島一郎)とは別に、小さな不動産屋を開いている。そして兄の勘太郎渥美清)はやくざ気取りで家に寄りつかず、金に困っては時々千枝子を訪ねてくる。千枝子はなかなかのちゃっかりもので、大阪からやってきた未亡人・絹代(坪内美詠子)がおにぎり屋を開くための物件探しをしているというので、物件を世話したついでに、店内の電気工事や家具、引っ越しそばの手配まで請け負って、その仕事はそれぞれ親戚へ回し、そのディベートを受け取るといった具合。一生懸命にお金を稼いで貯めているのは、文吉の運送屋のために新しいトラックを買う資金を作りたいから。

そんな千枝子はガソリン・スタンドに働いている北川邦夫に(吉田輝雄)ほのかな思いを寄せている。ところが、芸者の花奴(牧紀子)も邦夫をお気に入りで邦夫をデートに誘ったりするので、千枝子も気が気でない。

そんなところへ、邦夫のペン・フレンドであるジミー・スコット(E・Hエリック)がアメリカからやって来た。ジミーは無銭旅行で邦夫を頼って日本へやってきたが、邦夫も安月給でガソリンスタンドの宿直室へ住んでいる身。困って千枝子を頼り、千枝子は自分の家の二階を下宿にかすことにした。邦夫と千枝子はジミーを連れて、文吉の店のトラックを従業員の正二の運転で走らせ、東京タワーや浅草を観光に出かける。邦夫は千枝子の下町っこらしい気風の良さと明るさにひかれていて、二人はジミーをほったらかしでデートを楽しんでいる。

一方、文吉はおにぎり屋の女主人絹代のところに通いつめている。二人はかつて恋仲だったが、文吉の父親が芸者との恋を許さず別れた過去がある。そうとは知らない千枝子は、ある日、一生懸命に貯めていたお金から30万円が知らないうちに引き出されていることに気づく。文吉が絹代のためにその金を使ったことを知り、文吉と喧嘩に。怒った千枝子は文吉とは口を利きたくないと、邦夫がジミーを日光観光に連れていくと知って、一緒に出掛けることに。その矢先、文吉の運転していたオート三輪がほかの車と衝突事故を起こす。相手の車は石油会社の重役の車で、その重役は邦夫の父親だった。千枝子は邦夫が大会社の重役の息子だと知って、邦夫との恋をあきらめようと思うのだが。。。

 

 

石井輝男吉田輝雄尽くしで年末年始を過ごしまして、年明けは1962年の松竹の吉田輝雄ヾ(o´∀`o)ノ「彫刻ですか?」といいたくなるような(*´ω`*)美術品のごときハンサムさ(というか美しさ!)のこの年。江利チエミさんとの共演作は1963年にかけて3作撮影されていて、その1作目。CSの衛星劇場で放送があると知って、初の衛星劇場加入でありますw

 

 

映画は浅草を主な舞台にした、ホームコメディーといった雰囲気の作品。脚本は「泣いて笑った花嫁」も書かれていた菅野昭彦さん、山根優一郎さんのお二人。「泣いて笑った花嫁」をかなり笑いながら見た身としては、コメディーの期待値高く鑑賞したわけなのですが、映画の魅力は、コメディーとしての面白さよりも江利チエミさんの存在感と、当時の東京タワーや浅草、日光など観光地の様子、それに車やファッションが鮮やかならカラーで収められていること、そして私的にはもちろんな輝雄さん(∀)にあった、という作品でした。

 

 

まずは何よりやはり江利チエミさん!私、江利チエミさんについては歌も映画も観たことはなく、知っていることと言えばとても活躍された歌手の方で美空ひばりさん、雪村いづみさんと三人娘と言われていたこと、高倉健さんの奥様だったこと、とそのくらい。そんな人間でも、この一作で江利チエミさんのキュートさに惹きつけられ、シーンに登場すると場が華やかになるのを感じます。千枝子は明るくてサバサバしていて、機転がきいて、というキャラクターですが、まさにそのまんまの人なのかな?というはまり具合。

劇中ではふんだんに歌唱シーンもあり(インスタント芸者です、と言って無理やり花奴のお座敷にきて場をさらって歌っちゃう展開も許せる(笑))、お兄さん役の渥美清さんとの掛け合いは丁々発止テンポがよくて、歌の才能とコメディーの才能と、リアルタイムを知らない人間にも江利チエミさんのスター性を十分に感じることができます。

 映画の出来映えそのものは、正直に言ってそれなりに面白いのだけれど、「泣いて笑った花嫁」に比べると十分にその面白さが引き出されていないような、と感じましたが(要因としては千枝子のライバル役が牧紀子さんでチエミさんの存在感に対してバランスが取れていないのと、あまりコメディーは得意ではなさそうなハマってなさや、笑いをとりにくるシーン―転けたりするような場面とか―が演出のせいなのか上手く機能していなかったり、全体的にあまりリズムが良くないシーンが多いと感じたため)、そういうちょっと足りない部分も、江利チエミさんが全部飲み込んじゃって、映画を最後まで引っ張ってくれます。

 

 

そして、できて間もなくの東京タワーからの眺めや(ハンサムタワーが東京タワーにいるよ!)、隅田川吾妻橋あたり?の様子(ボートに邦夫と花奴が乗ってるんだけど、隅田川がすでに綺麗ではなさそうで―花奴は“ドブくさい”と言いますw―これもなんか経済成長していく途中という感じ!?)といった変わっていく東京の姿と、今もほぼ変わらない、杉並木や日光東照宮華厳の滝と言った日光の観光地を観られるのも楽しいです。それから、この時代ならではのポップな雰囲気ー浅草松屋の上の遊園地のスカイクルーザー(めっちゃ乗ってみたいわ、これ!)とか、日光観光に出かける邦夫たちが借りた車の鮮やかな青、追いかける花奴の車のかわいらしいオレンジ(トヨタ?)、千枝子が着るワンピース、邦夫がつとめるガソリンスタンド(90オクタンって表記でその給油機のシンプルな形もかわいいのだ!この画像は一番下に)まで―も素敵。当時を知らない者としては、なんか全部可愛くて魅力的にみえるのです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

f:id:kinakokan0620:20200111214128j:plain

この車の色、かわいすぎる!後ろには花奴が運転するオレンジの車。

 

で、可愛いいといったら、こちらヾ(o´∀`o)ノ

f:id:kinakokan0620:20200110200505j:plain

ガソリンスタンドにいたら無駄に給油しにいくってばw

はい、この笑顔!基本的にクールなハンサムというお顔立ちですが、笑うと無邪気な表情になるのが良いのよ(*´ω`*)

江利チエミさんの存在感が映画の足りない部分を飲み込んで引っ張れば、この笑顔は、この映画の設定の、違和感がある部分を飛び越えてwストーリーをすすめます。

邦夫はガソリンスタンドの店員さんなのにアメリカにペンフレンドがいて時々お育ち良さそうな言葉遣いをします。それから、千枝子の目の前で、花奴から野球のチケットが手に入ったからとデートに誘われて、千枝子のことが気になってるはずなのに、なんの屈託もなく笑顔でチケットを受け取ってしまったり(デートに誘われてるって気づいてなさそうなのw)。あとで考えると「千枝子ももっと早く邦夫の育ちの良さに気づかない?」とか、「なんで目の前でニコニコとデートの約束しちゃえるのさw」みたいな、ツッコミどころがあるんだけど。+゚(*ノ∀`)、初登場シーンからこの笑顔で、これがたびたび出てくるので、下町にいても違和感のない人なつっこい邦夫、というキャラクターが立って、なぜかひっかからずに観れてしまうwまさに吉田輝雄の魅力であります(〃'▽'〃)

f:id:kinakokan0620:20200111214249j:plain

この笑顔であります(・∀・)

 

べた褒めですがwこの笑顔も江利チエミさんによるところが大きいのかな、と思ったり(・∀・)なぜかって、千枝子と一緒のシーンとそれ以外のシーンの演技の自然さが違うんだわw

f:id:kinakokan0620:20200111214714j:plain

チエミさんと二人のシーン。この表情の自然体なことヾ(*´∀`*)ノ

本作で輝雄さんとからむシーンががあるのは江利チエミさん、牧紀子さん、E・H・エリックさん、渥美清さん(柳家金語楼さんや有島一郎さんは同じシーンにいるけど台詞はなかったり)なんですが、千枝子には笑いかけるシーンも諭すシーンも、怒るシーンも自然なのに、チエミさんがいない場面での他の役者さんとのシーンはなんかかたい、かたいよ!ぎこちないぞ゚∀゚)花奴と喧嘩してるシーンとか、千枝子を怒ってるシーンと比べて、なんか仕上がりのレベルが全然違うんだ!が、その差がまたなんだかかわいかったりして、観ながら「頑張って!」と応援したくなって、これはこれでまた良かったりするのですが(笑)これは、本作から60年近くを経て、母性本能くすぐられてるのか(∀)(今作を観ると、この後に撮った、「泣いて笑った花嫁」はかなり自然になってきているなぁと感じ、そしてこれより前に「今年の恋」の正さんの演技を引き出した木下恵介監督ってやっぱりすごいな、と思ったりw)。

 

 

と、江利チエミさんとのシーンが自然なのは、チエミさんのセンスに加え、チエミさんからご指名を受けての共演だった、というところも影響してるのかな!?と思ったり。

 

kinakossu.hateblo.jp

 

以前、松竹大谷図書館でこの映画のスクラップをワクワクしながら読んだのですが(・∀・)その際に、チエミさんが松竹で映画を撮る契約をするにあたって、相手役に輝雄さんを指名した、という記事があったんですよね。チエミさん曰く、各映画会社で契約するときに一番ハンサムな人を相手に指名してる(だから東映健さん、日活で石原裕次郎さん、ということらしい)とのことで( ゚∀゚)で、松竹では吉田輝雄が相手(うん、そうだね、何なら各社総合して一番ハンサムだね( ゚∀゚))。先日のトークイベントでも撮影後にチエミさんと一緒に銀座に行ったときのお話をされていたりして、仲の良さというか、フィーリングの合い具合というか、がそのまま映画に(というか演技に!?)出てきてるのかな、なんて感じたり(*´▽`*)

 


 と、いうわけで表題。映画そのものは江利チエミさんの魅力でもって、作品が仕上がっている、という感じ。輝雄さんと江利チエミさんとの共演作はあとは1963年の「咲子さんちょっと」と「スター誕生」の2本。この二人の共演作が観られる時を楽しみにしつつ、他の江利チエミさんの映画も観てみたいなと思った、鑑賞後でありました。

 

 

【感想その他あれこれ】

上に書いてないけど思ったこと。まとめられなかったのでw書き足し。

 ・有島一郎さんと渥美清さんの掛け合い面白い。さすが喜劇役者!

 ・菅原文太さんも出てるんですけど、文吉の運送屋の従業員三人のうちの一人、というポジション。一応、千枝子の見合い相手になる!?とかいう三人の中ではハンサムであることが売りの役でしたが、ハンサムタワーズで新東宝で主演してた俳優さんの扱いとしてはかなりひどいのでは(^-^;)

・チエミさんが芸者に扮して歌うシーン、音声は後からかぶせてるんだろうな、というのは分かるんですが、撮影時も実際に歌ってたのかな。輝雄さんもE・H・エリックさんも、ほんとに聴き惚れてる感。

・輝雄さん、めちゃめちゃ細い!!上でも書いた松竹大谷図書館で読んだスクラップ記事にも、チエミさんに、その細さをからかわれてるようなのがありましたがwほんとに細くて。ガソリンスタンドの制服のズボンとかなんか大きそうに見えます(笑)

f:id:kinakokan0620:20200111215127j:plain

半袖だと細さがよく分かる。あわせて作ってるんだろうに制服の身幅にけっこう余裕ありげ。

 

石井輝男監督「暗黒街の顔役 十一人のギャング」

 娯楽アクションかフィルム・ノワールか。  

f:id:kinakokan0620:20191231002523j:plain

 


【映画についての備忘録その76】

石井輝男監督×鶴田浩二主演「暗黒街の顔役十一人のギャング」(1963年)

 

 

権藤(鶴田浩二)と別当杉浦直樹)は大鋼管メーカーの浜松工場の従業員給料5億円の強奪を企み、綿密な作戦計画を建てる。会計室から5億盗み出すその計画には、運び屋、計画を実行すための出資者、そして見張り役に3人、そしてその3人と権藤を逃がすための車運転手が必要だ。二人は浜松-東京の定期便運転手で前科もちの沢上(高倉健)、女実業家の美和と用心棒の芳賀(丹波哲郎)、銃の腕に覚えのある海老名(江原真二郎)、葉室(待田京介)、広岡(高英夫)を仲間に加えることにする。権藤は作戦に必要なワルサーを東京・立川で米兵の集うバーのマスター(アイ・ジョージ)から手に入れる。ところが、沢上の恋人のまゆみ(三原葉子)は浜松の裏の世界の実力者・黒部(安部徹)と通じていたことから、何か大きな計画が実行されようとしていることを黒部が知ることとなり・・・。

 

 

2019年の映画納めは石井輝男監督。前の日にスターウォーズ観に行ったんですけどね、石井輝男で終わることにしてw石井輝男 キング・オブ・カルトの猛襲/ラピュタ阿佐ケ谷へ再び。この前の「決着(おとしまえ)」とあわせて観てきました。

 

旧作邦画にはまったく疎かった私、東映ギャング映画、とかいうくくりがあるのも知らなかったわけで、このカテゴリーのものを観るのは今作が初めてとなりました。お正月のオールスター映画ということらしく、それに見合った豪華なキャスト、悪そうな(笑)男達がいっぱいのポスター。そしてこのタイトル。クライムア・クション映画って感じの、娯楽作品だろうと想像して見はじめました。最初はまさにその通りの展開でしたが、終わってみたらまったく違う印象に。

 

 

権藤と別当が手製の地図を広げて計画とその進捗を確認しあうところから映画はスタートします。仕立てのいいスーツを着て、ビジネスのように淡々と、それでいて緊迫感のある雰囲気を醸し出しています。二人がどんな人物でどういう繋がりか語られなくても、有能な二人が大きな仕事をやろうとしていること、そして互いに深く信頼しあっているということが分かります。

 

 

クールな二人組がどんな風に仕事を成功させるのか?という始まりに、健さん演じる沢上が加わるとちょっとコミカルな感じもでてきて、緩急の差(それは野球用語ではw)が出てきて、映画はどんどん面白くなります。沢上はキャバレーでホステスをしているまゆみに熱をあげているのですが、まゆみは気が多いのか家に帰ってこない事もしばしばで、どうやらまゆみに振り回されてる様子。健さんの演じる沢上のちょっとだらしない雰囲気や、前歯が1本銀歯になってるっていう、キャラクターの遊び心みたいなのもあってクスクス。でも、まゆみのことは本気で好きで、別当の持ちかけた危ない仕事にためらいながら、彼女を繋ぎ止めるための大金を手にするため、そして、恐らくはこのままトラック運転手として終わってしまうことへのためらいのようなもの―別当と話をしているのは船のドック?何か大きなプールのような場所。沢上が返事を躊躇っているところで、プールの底を掃除する男性がドックへ出てきます。男性と、彼が流した水と真っ黒な砂が混じり合う様を見ながら、沢上は仕事をうけることを決めます―から、仲間に加わることにします。

 

 

権藤は海老名に声をかけて仲間を集めさせ、銃を調達し、計画に必要な準備を進めていきます。あとは銀行からの不正融資の事実をネタに一度揺さぶりをかけた美和に計画のプレゼンをして計画の実行に必要な1200万の出資(海老名たち見張り役の三人に先渡しする報酬)を取り付けるだけ。

 

 

この計画を進めていく合間に、権藤と別当の個人のストーリーも描かれ、それが映画のラストを余韻の残るものにします。別当は黒部に情報を流すために後を追って浜松から東京まで来ていたまゆみと恋に落ち、本気で愛し合うように。権藤には貧しい暮らしをしている母と妹と、ナイトクラブでダンサーをしている恋人・ユキ(瞳麗子)がいます。母と妹のところへは時折顔を見せて、二人の暮らしぶりを心配しているよう。母から、妹は修学旅行のお金を作るためにオモチャ工場でバイトをしていると聞いて、修学旅行の費用にと、お金を渡します。妹は久しぶりに会った兄に、兄に渡すつもりで工場からもらっていた廃棄予定だったおもちゃ―外車のミニカー―をプレゼントします。そして、ユキとはこの仕事が終わって金を手に入れたら、まっとうな暮らしをしようと思い合っている。そして、彼女は権藤が危険な仕事をしようとしていることを察して、見張り役の海老名たちを逃がすための運転手の役割を買ってでます。

 

美和からの1200万もそろい、準備万端で迎えたはずの決行当日。沢上はまゆみが突然いなくなってしまったことに仕事を引き受ける気をなくし、別当に仕事をおりると連絡します。まゆみの働いていたキャバレーで酒をあおります。計画が頓挫しそうになり、別当が説得にあらわれ、そしてまゆみがあらわれたことで二人のことをさとり、やはり仕事をうけることにします。

 

この計画の実行犯となる人間たちは、計画をした権藤や別当、そして沢上やその周辺の女達にとっても、”真面目にやっていれば報われる”なんてものは持たざるものをおとなしく働かせるための欺瞞のように思っていて、この犯罪は社会の底辺から這い上がるためのもの。計画に障害がおきてもクリアして作戦を決行していく権藤と別当をみていて、途中からは、映画の結末はきっと、黒部達の横やりがあっても作戦を成功させ、二人がそういう世の中に復讐を果たし、カタルシスを誘うような展開になるのだろうというような予想をして観ていました。工場に侵入してから5億を奪って逃走を始めるまでテンポ良く展開し、まさに娯楽作品のクライム・アクション映画。

 

 

しかし。結末は実際に体を張った人間達ー横やりを入れてきた黒部達を含め―は誰一人として報われることのないエンディングを迎えます。そして、おそらく5億は出資しただけの美和の手に渡ることが想像される結末。権藤のスーツのポケットからは、妹からもらったミニカーが落ち、それは現場にかけつけた警察官たちに知らずのうちに踏みつけられていきます。もがいても結局、社会の底から這い上がることができなかった権藤や別当、沢上たちの姿をそこにかぶせているよう。その結末はアクション映画というくくりでは収まらない、絶望的な物語。

 

 

というわけで見出し。テンポの良いアクションムービーのように始終展開し、しかし、結末は予想外で強い衝撃と余韻を残して終わった本作。これは娯楽アクションムービーか、フィルム・ノワールなのか、そんなことを思った、鑑賞後でありました。